野口医院

ピロリ菌検査・除去

ピロリ菌とは?

胃がんのリスクを高めるとされています

胃がんのリスクを高めるとされています

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)とは、経口感染する糸状の細菌で、主に胃の中に生息します。現在、ピロリ菌と胃がんには深い関わりがあることがわかっていて、感染すると胃がんリスクを高めるとされています。また、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎の原因となる場合があります。

ピロリ菌の感染は胃カメラ検査で簡単に調べられます

ピロリ菌の感染の有無は、胃カメラ検査で簡単に調べられます。検査の結果、ピロリ菌の感染が認められ、さらに胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎と診断された場合には、保険適用で2回まで治療が受けられます。その後は自費となります。ですが、ほとんどの方が2回までに、除菌に成功しています。ピロリ菌の除菌治療は、お薬を飲むだけの簡単な治療です。

ピロリ菌の検査方法

検査方法の種類

ピロリ菌の検査には、胃カメラ検査が必要なものと、必要でないものがあります。当院では、感染の有無を確認する時には、胃カメラ検査を行って「迅速ウレアーゼ試験」で感染の有無を確認しています。

胃カメラ検査が必要な検査
  • 迅速ウレアーゼ試験
  • 鏡検法
  • 培養法
胃カメラ検査が必要でない検査
  • 抗体測定
  • 尿素呼気試験
  • 糞便中抗原測定

感染の有無を確認する検査

迅速ウレアーゼ試験

胃カメラ検査を行って胃の組織を採取し、ピロリ菌感染の有無を確認する検査です。当院では、こちらの検査方法でピロリ菌感染の有無を確認します、

除菌治療を評価する検査

迅速ウレアーゼ試験

胃潰瘍や十二指腸などの病気がある場合には、胃カメラ検査で「迅速ウレアーゼ試験」を実施して、病気の状態とピロリ菌の除菌判定を同時に行います。

糞便中抗原測定

胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの病気がなく、胃カメラ検査の必要がない場合には、糞便中からピロリ菌の抗原を見つける「糞便中抗原測定」で除菌判定を行います。

除菌治療の流れ

1.ピロリ菌の感染の有無を確認

胃カメラ検査を行って胃の組織を採取し、ピロリ菌感染を確認する「迅速ウレアーゼ試験」を行います。

ピロリ菌に感染していない場合

除菌治療の必要はありません。

ピロリ菌に感染している場合

除菌治療を検討します。

2.1回目の除菌治療

制酸剤と二種類の抗菌剤を組み合わせて、1日1回、1週間服用し続けます。

3.除菌治療の評価

除菌治療後、4週以降に「迅速ウレアーゼ試験」または「糞便中抗原測定」を行って、ピロリ菌の除菌判定を行います。

ピロリ菌が除菌された場合

除菌治療は終了となります。ただし、除菌治療後も胃がんリスクが高い状態は続きますので、安心せずに1年に1回など、定期的に検査を受診するようにしましょう。

ピロリ菌が除菌されていない場合

2回目の除菌治療を検討します。

4.2回目の除菌治療

1回目の除菌治療と同様に、制酸剤と二種類の抗菌剤を組み合わせて、1日1回、1週間服用し続けます。

5.除菌治療の評価

除菌治療後、4週以降に「迅速ウレアーゼ試験」または「糞便中抗原測定」を行って、ピロリ菌の除菌判定を行います。

ピロリ菌が除菌された場合

除菌治療は終了となります。ただし、除菌治療後も胃がんリスクが高い状態は続きますので、安心せずに1年に1回など、定期的に検査を受診するようにしましょう。

ピロリ菌が除菌されていない場合

3回目の除菌治療を検討します。ただし、3回目以降は自費となります。

top